
1999年渡欧。2000年ドイツのドレスデン州立ゼンパーオーパー・ドレスデンバレエに入団。在団中は数々のソリストパートや主役を踊り、クラシックバレエからモダンまでレパートリーは広い。著名な振付家たちと仕事をし、退団する2015年までファーストソリストとして活躍した。
2012年にはジャイロトニックのトレーナーの資格をドイツで取得。バレエ団のダンサーやバレエ学校の生徒、オペラ歌手等に指導。ジャイロキネシスはバレエ団内でクラスを教えていた。
-ワガノワのバレエアカデミーの短期留学に参加されたご理由を教えて頂けますか?
戸川有香先生 ワガノワバレエアカデミーへの短期留学というのが毎年ありまして、13歳の時にオーディションを受けて参加しました。10歳の頃から習っていた先生が、ワガノワに日本人として初めて留学された方で、ワガノワメソッドで習っていたので。
-海外でプロとしてご活動されている中で、日本と海外の違いを感じる時はどんな時でしょうか?
戸川有香先生 海外では、舞台に立つ事を目標に、それに向けてのリハーサルだとかトレーニングを毎日することが日々の仕事であるという考え方なので、日本との大きな違いは、ズバリ踊ることが仕事であるという事だと思います。
-海外で活動されている中でお困りになられたことなどはありましたか?
-現地で劇場と契約を始めてから、ドイツ語のレッスンに通われましたか?
戸川有香先生 そうですね。初めのうちは独学でしたが、最終的には個人レッスンを受けました。
-日本と海外のトレーニングで違いなどありますか?

-海外に行かれて、お仕事されて良かったなあって思うことはございますか?
戸川有香先生 やはり、いろんな振付家とお仕事できたことじゃないでしょうか。
-キリアン、フォーサイス、マッツ・エックなどとお仕事をされて感じられたことなどあったら教えて下さい。

-今後、留学をされる方へなにかアドバイスをお願いします。
戸川有香先生 若い方々はすぐにお友達もできて言葉に苦労する事も少ないとは思いますが、言葉をある程度は話せて行く方が良いような気がしますね。ドイツでは学校によってはドイツ語の授業がある所もあるようですが。でも、英語はやはり欠かせないと思います。どこの国に行っても英語は共通ですし、思っていることを伝えるのにはやはり言葉が話せないと不可能なので。外国の人たちは思ったことをドンドン言ってきます。日本人はどうしても思っていることをあまり言わないですけど、言葉が話せたら少しは違うと思います。
-例えば、語学以外で、ダンス、バレエに関して、留学前にこういった事を心掛けた方がいいとかっていうのは何かございますかね?

-本日はお忙しいところ貴重なお話しをありがとうございます。
戸川有香さんのホームページ
http://www.togawa-ballet-studio.com/